英語でのコミュニケーションや文章作成において、同じことを別の言葉で説明し直したり、要約したりする場面は非常に多くあります。そのような時に便利な表現が「in other words」です。日本語の「つまり」や「言い換えれば」に相当し、多くの英語学習者が早い段階で習得するフレーズの一つかもしれません。しかし、便利な反面、多用しすぎると文章が単調になったり、やや冗長に感じられたりする可能性も指摘されます。特に、in other wordsの言い換えを論文で探している方や、より洗練された表現を身につけたいと考えている方もいらっしゃるでしょう。この記事では、in other wordsの言い換えとして使える様々な表現を、その使い方やニュアンスの違いと共に調査していきます。in other wordsの意味や品詞、in other wordsの文頭や文中での使い方、そして具体的なin other wordsの例文にも触れながら、あなたの英語表現の幅を広げるお手伝いを目指します。
この記事を読むことで、以下のような点を理解できる可能性があります。
・in other wordsの基本的な意味や使い方、品詞が分かります。
・in other wordsの言い換えとして使える多様な表現を学べます。
・論文などフォーマルな場面に適した言い換え表現を知ることができます。
・カジュアルな会話で使える「つまり」の英語表現を把握できます。
in other wordsの言い換えと基本的な使い方を調査
ここでは、in other wordsの言い換え表現を学ぶ前に、まずは基本となるin other wordsの基本的な意味、品詞、そして文脈に応じた使い方について詳しく説明していきます。この foundational な(基礎的な)表現を正確に理解することが、適切な言い換え表現を選ぶ上での土台となるでしょう。順に見ていきましょう。
in other wordsの意味と品詞
in other wordsの基本的な使い方
in other wordsの文頭での使い方
in other wordsの文中での使い方
in other wordsの例文を紹介
in other wordsを多用するデメリット
in other wordsの意味と品詞
in other wordsの意味は、日本語で「言い換えれば」「つまり」「別の言葉で言えば」といったものに相当します。直訳すると「他の言葉で」となり、その文字通りの意味から機能が連想しやすい表現と言えるかもしれません。このフレーズの主な役割は、直前に述べた事柄を、より平易な言葉で説明し直したり、異なる角度から表現したり、あるいは要約したりすることによって、聞き手や読み手の理解を助ける点にあります。in other wordsの品詞については、この3つの単語が組み合わさって一つの「副詞句(adverbial phrase)」として機能します。より詳細には、文と文、あるいは節と節を論理的に結びつける「接続副詞(conjunctive adverb)」のような働きをすると捉えることができます。文全体を修飾し、前の文脈と後の文脈が「同内容の言い換え」であることを示すマーカー(目印)の役割を果たします。文法的には、文頭、文中、あるいは文末に置かれることも理論上は可能ですが、その使われ方には一定の傾向が見られます。このフレーズを正しく理解し、使いこなすことは、明確なコミュニケーションを行う上で非常に重要です。特に複雑な概念や専門的な内容を説明する際には、in other wordsを効果的に用いることで、相手の理解度を格段に高めることが期待できるでしょう。
in other wordsの基本的な使い方
in other wordsの使い方は、その意味である「言い換えれば」をそのまま当てはめて考えると分かりやすいかもしれません。基本的な機能は、先行する発言や記述(A)を受け、それと実質的に同じ内容を異なる表現(B)で提示することです。「A。In other words, B。」という形が最も典型的です。このとき、Bの部分はAよりも具体的であったり、簡潔であったり、あるいは比喩的であったりするなど、Aの理解を補強するための何らかの工夫が凝らされていることが一般的です。例えば、専門用語を使った説明の後に、in other wordsを用いてそれを日常的な言葉で説明し直す場合などが考えられます。「The company decided to downsize its workforce. In other words, many employees will lose their jobs.(会社は人員削減を決定した。言い換えれば、多くの従業員が職を失うということだ。)」といった具体です。このin other wordsの使い方は、会話だけでなく、ビジネス文書、学術論文、スピーチなど、あらゆるコミュニケーションの場面で活用できる汎用性の高いものです。ただし、AとBの内容が実質的に同じであることが前提となります。もしAとBの内容が異なる場合や、BがAから導かれる「結論」や「結果」である場合には、in other wordsではなく、”therefore”(それゆえに)や “as a result”(結果として)といった別の接続詞(句)を用いる方が適切である可能性があります。
in other wordsの文頭での使い方
in other wordsは文頭で使われることが非常に多い表現です。これが最も一般的で、かつ明確な使い方と言えるかもしれません。通常、前の文で述べた内容をピリオド(.)で一度完結させた後、新しい文の冒頭に「In other words,」とコンマ(,)を伴って配置されます。この形式([文A]. In other words, [文B].)は、文Aと文Bが言い換えの関係にあることを明確に読者や聞き手に示すことができます。in other wordsの文頭での使い方は、特に複雑な議論を展開している際や、重要なポイントを強調したい場合に効果的です。なぜなら、一度文を区切ることで、読み手は「ここから前の内容の説明し直しが始まるのだな」と意識を切り替え、内容を理解しようと集中するきっかけを得られるからです。例えば、「He has ambivalent feelings about moving abroad. In other words, he is both excited and anxious.(彼は海外への引っ越しについて相反する感情を抱いている。つまり、彼は興奮していると同時に不安も感じているのだ。)」のように使われます。このように、文頭に置くことで、フレーズ自体の存在感が強まり、前後の論理関係がクリアになるというメリットがあります。フォーマルな文章、例えばin other wordsの言い換えを論文で探す前段階として、この基本的な文頭での使い方をマスターしておくことは非常に重要です。
in other wordsの文中での使い方
in other wordsの文中での使い方も、文頭での使用と同様に一般的であり、文章に異なるリズムやニュアンスを与えることができます。文中で用いる場合、いくつかのパターンが考えられます。一つは、セミコロン(;)の後に置く方法です。「[文A]; in other words, [文B].」という形です。これは、文Aと文Bの結びつきが非常に強いこと、そして文Bが文Aの直接的な言い換えであることを示します。文頭で使うよりも、文の流れをスムーズに保ちつつ、補足的な説明を加えるニュアンスが出ることがあります。例えば、「She is a polyglot; in other words, she speaks multiple languages.(彼女はポリグロットだ。言い換えれば、複数の言語を話す。)」といった具合です。もう一つの方法は、ダッシュ(—)や括弧(())を用いて、挿入句として文中や文末に挿入する方法です。「He is, in other words, a genius.(彼は、言い換えれば、天才だ。)」や「They want to achieve sustainable growth—in other words, growth that doesn’t harm the environment.(彼らは持続可能な成長を達成したいと考えている。つまり、環境を害さない成長だ。)」のように使われます。このin other wordsの文中での使い方は、文頭に置くよりもややカジュアルな印象を与えたり、補足的な情報を軽く付け加えたりする際に便利かもしれません。文の構造や伝えたいニュアンスに応じて、文頭での使用と文中での使用を使い分けることが望ましいでしょう。
in other wordsの例文を紹介
in other wordsの例文をいくつか紹介することで、その具体的な使われ方をより深く理解する助けになるかもしれません。この表現は、日常会話からビジネス、アカデミックな文脈まで幅広く使用されます。
- 日常会話での例文:
- “He’s very frugal. In other words, he doesn’t like to spend money.”(彼はとても質素だ。言い換えれば、お金を使うのが好きではない。)
- “I have to be at the airport by 5 AM. In other words, I need to wake up around 3:30.”(朝5時までに空港にいなきゃいけない。つまり、3時半頃には起きる必要があるってことだ。)
- ビジネスでの例文:
- “Our quarterly profits exceeded expectations. In other words, we had a very successful three months.”(当社の四半期利益は予想を上回りました。言い換えれば、非常に好調な3ヶ月間だったということです。)
- “We need to enhance our core competencies. In other words, we must focus on what we do best.”(私たちは自社の中核能力を強化する必要があります。つまり、我々が最も得意とすることに集中しなければならないのです。)
- アカデミック(論文など)での例文:
- “The results were statistically significant. In other words, it is unlikely that they occurred by chance.”(その結果は統計的に有意であった。言い換えれば、それらが偶然によって生じた可能性は低いということだ。)
- “The substance is hydrophobic; in other words, it repels water.”(その物質は疎水性である。つまり、水を弾く。)これらのin other wordsの例文からも分かるように、このフレーズは常に、前の情報を明確化し、理解を深めるために機能しています。
in other wordsを多用するデメリット
in other wordsは非常に便利な「つまり 英語」の表現ですが、その便利さゆえに多用してしまうことにはデメリットも伴う可能性があります。文章やスピーチにおいてin other wordsが頻繁に登場すると、いくつかのネガティブな印象を与えかねません。第一に、文章が冗長になることです。言い換えは理解を助ける一方で、同じ内容を繰り返すことにもなります。本当に必要な場面以外での使用は、全体の情報量を不必要に増やし、読み手や聞き手を疲れさせてしまうかもしれません。第二に、表現力の乏しさや語彙不足を露呈してしまう可能性があります。何度も「言い換えれば」と繰り返すのは、元の表現で的確に伝える自信がない、あるいは他の接続詞(句)を知らない、という印象を与えかねません。特に、in other wordsの言い換えを論文で探す動きがあるように、アカデミックな文章やフォーマルなビジネス文書では、同じ表現の繰り返しは稚拙と見なされることがあります。第三に、議論の展開が遅く感じられることです。言い換えに多くの言葉を費やすことで、本筋の議論がなかなか前に進まず、読み手はフラストレーションを感じるかもしれません。これらのデメリットを避けるためにも、in otherwordsの言い換え表現を複数知っておき、文脈に応じて使い分けることが、より洗練された英語コミュニケーターへの道と言えるでしょう。
in other wordsの言い換え表現をシーン別に調査
ここでは、in other wordsの言い換えとして使える様々な英語表現を、使われるシーンやニュアンスの違いに着目して説明していきます。論文で使えるフォーマルな表現から、カジュアルな会話で使えるものまで、幅広く取り上げます。順に見ていきましょう。
「つまり」の英語の言い換え(基本)
in other wordsの言い換えで論文に使える表現
より簡潔に「すなわち」と表す表現
会話で使えるカジュアルな言い換え
that is (to say)の使い方
in other wordsの言い換え調査のまとめ
「つまり」の英語の言い換え(基本)
in other wordsの言い換えとして、まず押さえておきたい基本的な表現がいくつか存在します。これらは、in other wordsとほぼ同じ意味、つまり「言い換えれば」というニュアンスで使うことができますが、微妙なニュアンスの違いや使われる文脈が異なる場合があります。
一つ目は「to put it simply」です。これは「簡単に言えば」という意味で、複雑な内容を要約したり、より平易な言葉で説明し直したりする際に特に適しています。in other wordsよりも、「簡潔さ」を意識している点が特徴です。例えば、「The algorithm uses machine learning to predict user behavior. To put it simply, it learns from your clicks.(そのアルゴリズムはユーザー行動を予測するために機械学習を使用する。簡単に言えば、あなたのクリックから学習するのだ。)」のように使われます。
二つ目は「to put it another way」です。これは「別の言い方をすれば」という意味で、in other wordsと非常に近いですが、異なる視点や角度から説明し直す、というニュアンスがやや強調されることがあります。
三つ目は「namely」です。これは「すなわち」「具体的には」という意味で、前に述べた事柄の具体的な内容や名前を列挙する際に使われることが多いです。in other wordsがA=B(言い換え)であるのに対し、namelyはA=[B, C, D](具体化)といったニュアンスを持つことがあります。例えば、「Some subjects are difficult, namely physics and chemistry.(いくつかの科目は難しい。すなわち、物理と化学だ。)」のように使われます。これらの「つまり 英語」の基本表現を覚えるだけでも、表現の幅は大きく広がるでしょう。
in other wordsの言い換えで論文に使える表現
in other wordsの言い換えを論文で探している場合、アカデミックな文脈にふさわしい、よりフォーマルで簡潔な表現が求められます。in other words自体も論文で使用可能ですが、多用は避けたいところです。
最も代表的な言い換え表現は「that is」または「that is to say」でしょう。これらはin other wordsとほぼ同義で、「すなわち」「つまり」と訳されます。非常にフォーマルな響きがあり、論文や学術書で頻繁に目にします。文頭でも文中でも使えますが、文中でコンマやダッシュ、括弧と共に用いられることも多いです。(詳細後述)
また、「i.e.」というラテン語の略語(id est)も、「すなわち」という意味で論文では極めて一般的に使われます。ただし、これは主に書き言葉であり、括弧内やコンマの後に置かれることが多いです。(詳細後述)
さらに、「to clarify」や「to specify」といった表現も、「明確にするために言えば」「具体的に言えば」という意味で、言い換えや詳細化の導入として機能します。「To clarify, the term ‘sustainability’ in this context refers to…(明確にするために述べると、この文脈における『持続可能性』という用語は…を指す。)」のように、定義を明確にする際などに便利です。
他にも、「put differently」や「stated differently」、「alternatively stated」といった表現も、「別の言い方をすれば」という意味で、論文で見かけることがあります。これらは、in other wordsよりも堅い印象を与え、論理の展開を明確に示すのに役立つ可能性があります。これらの表現を適切に使い分けることで、論文の質を高めることに繋がるかもしれません。
より簡潔に「すなわち」と表す表現
in other wordsの言い換えとして、特に書き言葉やフォーマルな文書、論文などで非常に重宝するのが、ラテン語の略語「i.e.」です。これは “id est” というラテン語のフレーズの略であり、英語で言えば “that is” や “in other words” と全く同じ意味、つまり「すなわち」「言い換えれば」を表します。in other wordsが3語であるのに対し、i.e.は(略語として)1語分として扱えるため、文章を非常に簡潔に(concise)することができます。これが、in other wordsの言い換えを論文で探す人々にとって大きな魅力となる点です。
使い方としては、主に括弧(())の中や、コンマ(,)の後に置かれます。例えば、「Please bring your own writing utensils (i.e., pens, pencils, erasers).(筆記用具(すなわち、ペン、鉛筆、消しゴム)を各自ご持参ください。)」や、「The project must be completed by the end of Q3, i.e., by September 30th.(プロジェクトは第3四半期末までに、すなわち9月30日までに完了しなければならない。)」のように使われます。
注意点として、i.e.は「例示(たとえば)」を意味する「e.g.」(exempli gratia)と混同されやすいことが挙げられます。i.e.は「言い換え・同義」であり、その後に続くものは前の語句と等価(あるいは全て)である必要があります。一方、e.g.は「例」を挙げるだけなので、その後に続くものは全体の一部です。この違いを明確に理解し、正確に使い分けることが、特にアカデミックライティングでは不可欠です。また、i.e.は主に書き言葉であるため、スピーチなどで「つまり」と言いたい場合は “that is” や “in other words” を使うのが一般的です。
会話で使えるカジュアルな言い換え
in other wordsは会話でも使えますが、ややフォーマルな響きを持つことがあります。日常のカジュアルな会話で「つまりさ」「ていうか」「要するに」といったニュアンスを伝えたい場合、より口語的な表現が好まれるかもしれません。
最も一般的なのが「I mean…」でしょう。これは、自分の発言を補足したり、修正したり、あるいは真意を明確にしたりする際に非常に頻繁に使われます。「He’s… interesting. I mean, he talks about himself a lot.(彼って…興味深いよね。ていうか、自分のことばっかり話すんだ。)」のように、直前の言葉のニュアンスを説明し直す感覚です。
「So…」も、会話の流れをまとめて「つまり」「だから」と次の発言に繋げる際によく使われます。前の会話全体を受けて、「So, you’re saying you can’t come?(つまり、来られないってこと?)」のように、相手の発言の要点を確認・要約する際にも便利です。
「Basically…」は「要するに」「基本的には」という意味で、複雑な話を単純化したり、核心部分を伝えたりする際に使われます。「Basically, the plan failed.(要するに、計画は失敗したんだ。)」といった具合です。
「What I mean is…」や「What I’m trying to say is…」は、自分の意図が伝わっていないかもしれないと感じた時に、「私が言いたいのは…」と前置きして説明し直す際に使われます。in other wordsよりも、自分の発言の意図を明確化することに焦点が当たっている表現と言えるかもしれません。これらのカジュアルな表現を使いこなすことで、より自然な英会話のリズムを生み出すことができるでしょう。
that is (to say)の使い方
「that is」または「that is to say」は、in other wordsの言い換えとして非常に有用で、特にフォーマルな文脈や書き言葉で好まれる表現です。in other wordsとほぼ同じ「すなわち」「つまり」という意味で使われ、直前の内容をより正確に、あるいはより具体的に説明し直す際に用いられます。
「that is」だけでも使えますし、「that is to say」と “to say” を加えて、より丁寧さや強調のニュアンスを出すこともあります。
使い方としては、in other wordsの文頭での使い方と同様に、前の文をピリオドで終えた後、「That is, …」や「That is to say, …」と文頭に置くことができます。「The novel explores themes of existentialism. That is to say, it questions the meaning of life.(その小説は実存主義のテーマを探求している。つまり、人生の意味を問うているのだ。)」
また、in other wordsの文中での使い方と同様に、セミコロン(;)の後や、コンマ(,)、ダッシュ(—)、括弧(())などで区切って文中に挿入することも非常に多いです。「The exam covers the first three chapters; that is, chapters 1, 2, and 3.(試験は最初の3章を範囲とする。すなわち、1章、2章、3章である。)」や「We need a new strategy, that is, a way to attract younger customers.(我々には新しい戦略、つまり、より若い顧客層を引きつける方法が必要だ。)」といった形です。
in other wordsの言い換えを論文で探している場合、that is (to say) は i.e. と並んで最も有力な候補の一つとなるでしょう。in other wordsよりも若干堅い印象を与えることがあり、論理的な繋がりを明確に示すのに適していると考えられます。
in other wordsの言い換え調査のまとめ
今回はin other wordsの言い換えは?使いやすい表現を調査!というテーマでお伝えしました。以下に、本記事の内容を要約します。
・in other wordsの意味は「つまり」「言い換えれば」
・in other wordsの品詞は副詞句(接続副詞)として機能
・in other wordsの基本的な使い方は前の内容を別の言葉で説明し直すこと
・in other wordsは文頭でコンマを伴って使われることが多い
・in other wordsの文中での使い方はセミコロンやダッシュ、括弧と共に可能
・in other wordsの例文は日常会話からビジネス、論文まで幅広く存在する
・in other wordsの多用は冗長さや表現力不足の印象を与えるデメリット
・「つまり 英語」の基本言い換えとして「to put it simply」や「namely」がある
・in other wordsの言い換えで論文に使える表現には「that is (to say)」が代表的
・論文では「to clarify」や「put differently」などもフォーマルな言い換えとして有効
・より簡潔な「すなわち」の表現としてラテン語略語「i.e.」が書き言葉(特に論文)で多用される
・i.e.は「例示」のe.g.と混同しないよう注意が必要
・会話で使えるカジュアルな言い換えには「I mean…」「So…」「Basically…」などがある
・「that is (to say)」はin other wordsとほぼ同義で、よりフォーマルな文脈で好まれる
・in other wordsの言い換えを学ぶことで英語表現の単調さを回避できる
in other wordsは非常に便利なフレーズですが、それだけに頼らず、今回調査したような多様な言い換え表現をストックしておくことが重要です。文脈(フォーマルかカジュアルか)や、伝えたいニュアンス(簡潔に言いたいのか、別の角度から言いたいのか)に応じて、最適な表現を選択するよう心がけましょう。
この記事が、あなたの英語表現をより豊かで正確なものにするための一助となれば幸いです。